塾屋の授業技術(高校数学メイン)

塾で20年以上働いた塾屋が、高校数学メインにつぶやきます。

No.010 黒板授業こそ至高

皆さん、こんにちは。塾屋です。

今回は「黒板授業こそ至高」です。タブレットだのPCだのスマホを利用しての動画学習がブームですが、あれ、見るの疲れませんか? あと、黒板授業は「黒板」「ノート」「教科書」の3ウィンドウが無理なく同時に見ることができ、情報量が尋常じゃないんです。

自分の出身高校では、教室の前と後ろにそれぞれ上下できる黒板があり、黒板が都合6面あったんですよ。で、数学の解説授業のときには生徒5名ほどを一斉に指名し、書き終わった生徒から解説させ、それを教師が添削する、という授業が行われていました。これが昭和の県立高校(しかも学区三番手)で行われていた授業です。百歩譲って、理科や社会ではPCは有用だと思いますが、数学は手を動かしてナンボでは?

あと実際、かなりできる生徒でも「映像授業は寝てしまいます」という声が多いです。動画で自習できる生徒というのは、相当に限られています。自分の感覚では、医学部東大・東工大・一橋レベルを目指す高1・高2生、MARCH以上を目指す高3生が動画を活用できる限界線なのかな、と思います。

致命的なのは、動画の授業は生徒の理解度を確認してくれません。まあ、とはいっても「これ分かるよね?」と「Yes と はい の二択」の確認しかしない教師なら、動画のほうがましなんですけどね。

このあたりの認識は、近いうちに逆転すると見ています。実際、動画を売りにしている予備校でも、最上位クラスはライブ授業だったりしますから。ね、林先生?

ただ、教師向けの研修教材としての動画は、それなりには有用と考えています。分厚い指導書よりも、動画のほうが速いのでは? 書面では、どう板書して、どう生徒に指名するのか、というニュアンスは伝えにくいですからね。

一つの可能性として、教科書会社は、動画マニュアル込みで教科書を販売してはどうかと思います。教師の行き帰りに、スマホを見れば授業準備の大方がすむようにするわけです。そうすると、動画マニュアルが優秀な教科書ほど採用されやすくなり、また動画マニュアルを作成する中で教科書の不具合を修正しやすくなると思うんですけどね。